折りたたみ電動アシスト 自転車「 VELMO SPARK」

ー本サイトではアフィリエイト広告を使用していますー

2023年7月1日改正道路交通法が施行されました。

これにより、16歳以上であれば、誰でも “運転免許証なしでも
乗れる「特定小型原動機付自転車」” が誕生しました。

今までは一番排気量の小さい50ccの原動機付自転車、通称「原付」であっても
学科試験「原付講習」を受ける必要がありました。

今夏ご紹介します「VELMO SPARK」はその必要はありません。
お住いの市町村役場でナンバープレート受領手続きを行なうだけです。

これはどなたでも出来るカンタンなお手続きです。

具体的にご説明しますと、

<登録手続き>

製品に同梱されている「販売証明書」とご自分の身分を証明する証明書
例えば「免許証」「マイナンバーカード」などをお持ちになってお住まいの区役所・市町村役場
へ行ってください。

窓口で「ナンバプレート取得書類申請書」(正式名称「原動機付き自転車及び小型特殊自動車の申請書)を
もらい、必要事項を記載しましたら「販売証明書」とご自分の身分を証明する証明書、例えば
「自動車免許証」「マイナンバーカード」などを窓口で提示して申請を行って下さい。

2週間後にご自宅に「発行通知書」が送られてきますので、それを持参しナンバプレートを
受取り窓口で受け取っ下さい。

尚、軽自動車税の年間納税額は 2,000 円です。

<自賠責保険>

次に自賠責保険の手続きを行います、保険料は1年間で 6,910円です。
保険会社かコンビニで加入できます。

お仕事などでお忙しい方には「ナンバー取得代行(自賠責保険12ヶ月加入込み)」
というパッケージが用意されていますので、これを利用するのも良いかもしれません。

 

VELMO SPARK」は「特定小型原動機付自転車」です。

  • 車体は長さ1.9メートル以下、幅0.6メートル以下
  • 原動機は定格出力0.6キロワット以下の電動機(モーター)
  • 最高速度は20km/h以下
    • 最高速度を切り替える事ができる(歩道走行のための
      6km/h設定を想定している)場合においては、走行中に
      切り替える事ができないものであること
  • トランスミッションはAT構造等のクラッチ操作が不要なもの
    であること

法令では大変難しい内容となっていますが、

この規格に合わせて開発された特定小型原動機付自転車がこれからご紹介する
VELMO SPARK」です。

その個性的なスタイルには時代の先端を行く秘められた技術が
盛り込まれています。

VELMO SPARKの特徴

まず、VELMO SPARKスタイルですが、一見すると
「本当に原動機で動くの?

原動機が付いていないじゃない!」と錯覚を起こさせるような
スリムでスモールなデザインに作られています。

まずはスタイルをご覧下さい。




スリムに見えるその理由は原動機の位置にあります
原動機はガソリンではなく、電気で稼働するのです。
電動モーターと車輪で一体化されていますので
隠れて見えないのです。

そしてバッテリーは軽くスリムに作られていて
シートの下に隠れていてこれも見えません。

もう一つデザインに関連して、
機能面の特徴を指摘しますと

走行中に両足を揃えて乗るタイプではなく、自転車と
同じように跨ぐタイプです。

重心が低いことと併せて安定性が優れているといえます。

次に「VELMO SPARK」に乗った気分で「サイト試乗」をしてみましょう!

VELMO SPARKサイト試乗コーナー

モーターのロック解除

ハンドルをご覧下さい!

 モーターのスタートはNFCカードをハンドル中央の感知器に
 かざして下さい、 カンタンに解錠できました。

スタート
 それではいつものスーパーにお買物に行きましょう!

 走行は3段階のアシストモードで走行できます。

 アシストモードは次のような3段階の設定になっています。

 Eccモード  ~6km/h   歩道や人の多い場所用
 Dモード   ~15km/h   通常走行におすすめ
 Sモード   ~20km/h  坂道や加速したいとき

 走行中、アシストモードを見ることができるので安心走行。

 坂道に来たら、Sモードに切り替えてラクラク走行!

運転操作
操作機能機器はハンドルに一体化!

 ハンドルに装備されたスロットル操作のみで走行して下さい!
 ペタルやギア操作の必要はありません
 ブレーキもハンドルに装備されています。

 電動モーターで走るアシスト自転車ですから
 走行中、ペタルやチェーンもなくラクラク走行!

スーパーに到着

 お買物先のスーパーに到着しました
 自転車を駐輪場へ止めましょう。

 「VELMO SPARK」は軽くて、普通の自転車とタイヤの
 サイズが同じ口径なので、ひょいっと持ち上げて保管施設に
 簡単に入りました。

ここで心配なのが最近多い電動自転車のバッテリー盗難ですね。

その点「VELMO SPARK」には、盗難防止の鍵が付いていますので
安心してお買物ができます。

バッテリ―の充電

 バッテリ―の充電切れになった場合は、バッテリ―はカンタンに
 取り外すことができ、ご家庭のコンセントで約4時間程で充電
 できます。

 1回の充電で約35km程走行できます。
 但し、乗る人の体重や道路状況により、走行距離は変わります。

<車体のメンテナンス>
 原付バイクと違い電動モーターで走るので、オイル交換や
 チェーン調整等のメンテナンスは不要です。

 

以上で「VELMO SPARK」サイト試乗コーナー」は終了です。

 

さあ、あなたも「VELMO SPARK」で新しい生活をエンジョしてみませんか!

車体からスマホ充電可能!充電切れが心配なく60km以上の走行が可能!

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です